皇室の紋章「十六葉菊花紋」とハンコ「国璽・御璽」の謎【皇室見聞録】
監修/稲生雅亮 菊の御紋か定まったのは大正時代 世の中には変人もいるもので、皇居のある千代田区千代田一番地に住所を持ったり、美智子さまや雅子さまの名前を商標登録するような人間がいる。 ご成婚や即位となると、“あやかり商法...
監修/稲生雅亮 菊の御紋か定まったのは大正時代 世の中には変人もいるもので、皇居のある千代田区千代田一番地に住所を持ったり、美智子さまや雅子さまの名前を商標登録するような人間がいる。 ご成婚や即位となると、“あやかり商法...
監修/稲生雅亮・小内誠一 体に触らすに脈を取る「糸脈」法 かつて天皇の体は「玉体」と称され、手を触れることさえ恐れ多いとされていた。明治天皇のころには、医者といえども直接体に触れるわけにいかないので、絹の糸を天皇の手首に...
文/佐藤公子 小室佳代さんは“魔性の女” 秋篠宮殿下は11月30日に公表された誕生日会見で「結婚を認める」と発言した。11月13日に眞子さまが「結婚は必要な選択」とのべた熱い想いを受け入れた形だ。だが秋篠宮殿下は、眞子さ...
文/佐藤公子 天皇陛下や秋篠宮ご夫妻らは15日、皇居にて“賢所御神楽の儀”に臨まれた。雅子さは体調を勘案して、また一部の女王も出席を見合わせた。 小室圭さんとの結婚に関する“お気持ち”が11月13日に発表されてから、眞子...
文/宮本タケロウ 17年前の12月12日 先日、12月12日は皇室にとって忘れられない日でした。 きっと覚えている人は少ないかもしれませんが、17年前の2003年に宮内庁が雅子さまの長期療養を公表した日が12月12日だっ...
監修/稲生雅亮 天皇家の食卓 天皇家のふだんの食事は、基本的には宮内庁・大膳課の主膳や主厨と呼ばれるコックがつくっている。彼らは、宮内庁によって採用された国家公務員である。 とはいっても、一般職のお役人とは違い、その「特...
文/佐藤公子 事態が動く! 「結婚は生きていくうえで必要な選択です」 眞子さまが、そのような強い“お気持ち”を発表したのは、爽やかな好天に恵まれた11月13日のことだった。その一週間後の20日に秋篠宮殿下は誕...
監修/稲生雅亮・小内誠一 宮廷ホーム 天皇・皇后が鉄道旅行するときには「お召し列車」がでる。新幹線は東京駅から出発、それ以外の列車は「原宿宮廷駅」から出発する。これは皇室専用の駅であって、一般人は立入り禁止である。かつて...
文/宮本タケロウ フランスでも有名な眞子さま・小室さん 昨日、当サイトにて「眞子さま小室さん結婚問題」が遠くフランス人を釘付けにする爽快な一大旋風を巻き起こしているというニュースを配信しました。 仏ゴシップ誌が「小室圭さ...
監修/稲生雅亮 「オク」には独身の女性かいっぱい 天皇家のプライベートな部分を担当するのが、いわゆる「オク」の人たちであるが、侍従長、侍従次長、侍従が秘書とすると、内舎人(うどねり)、仕人(つこうど)、それに仕人を指揮す...
最近のコメント