昭和天皇が美智子さまを怒鳴りつけた!「宮中聖書事件」に新事実
文/稲生雅亮 皇室はキリスト教かお気に入り 平成の天皇(現、上皇)が13歳の時にアメリカ人のバイニング夫人が家庭教師としてやってきた。皇太子に「英語を学ばせ国際性を身につけさせるため」に昭和天皇がアメリカ側に頼んだものと...
文/稲生雅亮 皇室はキリスト教かお気に入り 平成の天皇(現、上皇)が13歳の時にアメリカ人のバイニング夫人が家庭教師としてやってきた。皇太子に「英語を学ばせ国際性を身につけさせるため」に昭和天皇がアメリカ側に頼んだものと...
監修/小内誠一・稲生雅亮 女傑と聖母の顔を持つ皇后 歴代天皇が崩御後、神として祀られることは多々あるが、妻である皇后が祭神となった珍しいケースがある。それが、神功皇后である。大正末期になるまでは日本最初の女帝としても数え...
監修/稲生雅亮 天皇の仕事にも残業かある 天皇陛下は午前9時30分には、表御座所の御車寄せに到着する。それから「菊の間」で書類にサインをしたりハンコを押したりする。現在は皇居・改修工事中のため、赤坂御用地で仕事をこなされ...
監修/稲生雅亮 菊の御紋か定まったのは大正時代 世の中には変人もいるもので、皇居のある千代田区千代田一番地に住所を持ったり、美智子さまや雅子さまの名前を商標登録するような人間がいる。 ご成婚や即位となると、“あやかり商法...
監修/稲生雅亮・小内誠一 体に触らすに脈を取る「糸脈」法 かつて天皇の体は「玉体」と称され、手を触れることさえ恐れ多いとされていた。明治天皇のころには、医者といえども直接体に触れるわけにいかないので、絹の糸を天皇の手首に...
監修/稲生雅亮 天皇家の食卓 天皇家のふだんの食事は、基本的には宮内庁・大膳課の主膳や主厨と呼ばれるコックがつくっている。彼らは、宮内庁によって採用された国家公務員である。 とはいっても、一般職のお役人とは違い、その「特...
監修/稲生雅亮・小内誠一 宮廷ホーム 天皇・皇后が鉄道旅行するときには「お召し列車」がでる。新幹線は東京駅から出発、それ以外の列車は「原宿宮廷駅」から出発する。これは皇室専用の駅であって、一般人は立入り禁止である。かつて...
監修/稲生雅亮 「オク」には独身の女性かいっぱい 天皇家のプライベートな部分を担当するのが、いわゆる「オク」の人たちであるが、侍従長、侍従次長、侍従が秘書とすると、内舎人(うどねり)、仕人(つこうど)、それに仕人を指揮す...
文/稲生雅亮 フランスでも話題の眞子さまと小室圭さんの結婚問題 王室・セレブを追いかけるフランスのゴシップ紙『Point de Vue(ポワン・ドゥ・ヴュ)』が、眞子さまと小室圭さんの結婚問題を特集した。記事のタイトルは...
監修/稲生雅亮 天皇は英文の名刺を持っている 名刺はもともと中国で始まったものという。始めは竹に名前を刻して使っていたらしい。それがどういうわけか日本にも入り込み、今や社会人ばかりではなく高校生などが手製で作って遊ぶまで...
最近のコメント